腸内フローラ改善に乳酸菌入りのビオフェルミンは効果があるのか?

腸内フローラ改善に乳酸菌入りのビオフェルミンは効果があるのか?

 

「ビオフェルミンで腸内フローラを改善できるの?」

 

 腸内フローラを改善するためには、乳酸菌が重要と言われています。

 

 乳酸菌は食べ物やサプリメントなどから摂ることが一般的ですが、整腸作用があるビオフェルミンも乳酸菌を含んでいるので、腸内フローラ改善に効果があるのでは?と考えた方も多いのではないでしょうか。

 

 ここでは、腸内フローラ改善ビオフェルミンが効果があるのか調べました。

 

 

 

腸内フローラとは

 腸内フローラとは、人間の腸内に棲んでいる細菌のことです。

 

 その細菌の数は、100兆から1000兆にも及ぶと言われており、人間の健康に大きな影響を与えていることが分かってきました。

 

 腸内細菌が織りなす様子が、お花畑のように見えることから、「腸内フローラ」と呼ばれているのです。

 

 腸内フローラを構成する細菌たちには、善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類に分類されます。

 

 もちろん、人間の健康に良い影響を与えてくれる腸内細菌が、善玉菌と呼ばれる腸内細菌なのです。

 

 この善玉菌を増やすことで、良好な腸内環境を作り出すことができるのです。

 

 詳しくは、過去の記事をご参照ください。
 ≫腸内フローラと腸活の関係

 

ビオフェルミンに乳酸菌は含まれているの?

 善玉菌を増やすためには乳酸菌が必要です。

 

 ≫乳酸菌と腸内フローラの関係

 

 乳酸菌を摂取する方法は、食事やサプリメントなどいろいろな方法があります。

 

 ≫乳酸菌サプリメントと腸内フローラの関係

 

 が、一般的に整腸剤として使用している、ビオフェルミンには乳酸菌が含まれているのでしょうか?
 

 結論は、ビオフェルミンには乳酸菌は含まれています。そのために、整腸作用があるのです。

 

 ビオフェルミンにも多くの種類がありますが、その中で最も有名で一般的なビオフェルミンが、「新ビオフェルミンS」です。

 

 新ビオフェルミンSはCMでもおなじみで、あのリズムが思い浮かぶ人も多いでしょう。

 

 しかし、ビオフェルミンに含まれている乳酸菌は、ビフィズス菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌の3つです。

 

 この3つの乳酸菌は、動物性乳酸菌に分類されるのです。

 

 

乳酸菌は動物性乳酸菌と食物性乳酸菌に分けられます。

 

 乳酸菌にも種類があり、動物性乳酸菌食物性乳酸菌があります。

 

 その特徴の違いとしては、人間の体内での乳酸菌の生命力が異なってくるのです。

 

 乳酸菌は、人間の口から食べ物などを摂ることで体内に入ってきます。乳酸菌は腸内に運ばれるまでに、胃の中を通りますが、この胃酸で多くの乳酸菌が死滅する場合が多いのです。

 

 乳酸菌サプリメントでも、いかに胃酸に強い乳酸菌サプリメントを作るかという点に力を入れているほど、胃酸でやられない乳酸菌を作り出すことがとても重要なのです。

 

 食事から摂られる乳酸菌においても同じことが言えるのです。

 

 そして、

胃酸に強く腸内まで生きたまま届きやすいのが、食物性乳酸菌なのです。

 

 乳酸菌を摂取するなら、動物性乳酸菌よりも食物性乳酸菌を摂取する方が効果的なのです。

 

 ちなみに、乳酸菌を含む有名な食品であるヨーグルトは、動物性乳酸菌なのです。

 

 が、動物乳酸菌は全く効果がないという訳ではないので、勘違いがないようにしてくださいね。

ビオフェルミンの乳酸菌は生きたまま腸へ届くの?

 乳酸菌は胃酸に弱いのですが、ビオフェルミン食後に摂取することで、胃酸の影響を小さくすることができるのです。

 

 空腹時の胃酸のPHは1〜2程度と、かなり酸性が強いです。

 

 しかし、食後の胃酸のPHは4〜5と少し酸性は弱くなってきます。

 

 (PHは7が中性で、7を超えるとアルカリ性になります。)

 

 ヨーグルトなどの食べ物に含まれている乳酸菌もそうですが、食べるタイミングは食後の方が、胃酸が薄められているため、乳酸菌が生きたまま腸へ届く可能性が高くなるのです。

 

 ビオフェルミンに含まれている乳酸菌は動物性乳酸菌ですが、食後に摂ることで乳酸菌を生きたまま腸へ届く可能性は十分にあると言えます。

 

 また、ビオフェルミンに含まれている乳酸菌は、フリーズドライとい技術で、仮死状態となっているため長期間の保存が可能です。

 

 仮死状態の乳酸菌たちも、人間の体内に入ることで活性化し、従来の乳酸菌の働きをしてくれるのです。

 

食物性乳酸菌と動物性乳酸菌はどれくらい胃酸への強さが違うの?

 

 ちなみに、食物性乳酸菌は動物性乳酸菌と比較すると、約10倍も胃酸に強いといデータがあります。

 

 普段の食事から摂る乳酸菌は、できるだけ食物性乳酸菌の方が良いようです。

 

 動物性乳酸菌ですが、乳酸菌含有量が多いヨーグルトも、食後のデザートととして食べると効果的ですよ。

 

 ≫乳酸菌たっぷりのヨーグルトを食べて腸内フローラを改善しよう!

ビオフェルミンは摂り過ぎても良いの?

 ビオフェルミンの主な成分は乳酸菌であるため、毎日摂り続けても問題ありません。

 

 むしろ、乳酸菌の寿命は約1週間程度なので、継続して摂取する方が望ましいと言えます。

 

 乳酸菌も多く摂り過ぎても、人体への影響はありませんので、安心して飲み続けることができます。

 

 ビオフェルミンはお薬という位置づけですが、乳酸菌を摂取することを目的として、毎日摂り続けても習慣化することもありません。

 

 乳酸菌サプリ感覚で飲むこともできます!

 

 新ビオフェルミンSの飲み方の目安は以下の通りとなっていますので、参考にしてください。

  • 15歳以上は食後に3粒
  • 5歳から14歳は食後に2粒

 

 これ以上摂ったからと言って、特に問題はありません。

 

 しかし、乳酸菌を多く摂り過ぎると、「便がゆるくなった」という報告もありますので、一言添えておきます。

 

 あまりない事象ですが、参考にしてください。

ビオフェルミンの効果はどれくらいで表れるの?

 乳酸菌を含んでいるビオフェルミンは、腸内フローラ改善にどれくらい効果があるの?

 

 この点が一番知りたいところではないでしょうか。

 

 そもそも、ビオフェルミンは、指定医薬部外品であって、医療品ではないのです。

 

 具体的に言うと、腹痛などの症状を抑えるためのお薬ではなく、普段から整腸作用を助けてくれるために摂取する薬なのです。

 

 なので、下痢になったのでビオフェルミンを飲んだ。と言っても、効果はそれほど期待できないのです。

 

 このような飲み方をすると、「ビオフェルミンは効果がない!」となってしまうのです。

 

 

 一方、腸内フローラ改善を目的として、継続的にビオフェルミンを摂取する場合だと、早くて3日で効果が出ると言われています。

 

 時間がかかる人だと、1ケ月程度の時間を要する場合もあります。

 

 ビオフェルミンのホームページでは、1ケ月摂取しても効果が出ない場合は、他の病気の可能性があるので、専門の医療機関を受診する事をお勧めしています。

 

 ビオフェルミンの効果は乳酸菌の効果と同じなので、効果が表れる期間も、乳酸菌の効果が出てくる時期と一致するようです。

 

 そして、重要なのは、

 乳酸菌は一時的な摂取ではなく継続して摂取することが大切です。

赤ちゃんや高齢者へも良い

 ビオフェルミンは、依存性も副作用もないお薬なので、赤ちゃん高齢者も安心して使用できます。

 

 赤ちゃんには生後3カ月から使用できる、「新ビオフェルミンS細粒」があります。

 

 成分は、新ビオフェルミンSと同じなのですが、赤ちゃんに食べさせやすい形状となっているので、その点安心して与えることができます。

 

 HPでは、そのまま舐めさせるか、少量の水などに混ぜて摂らせる方法を紹介しています。

 

 

 また、人間は年齢を重ねるにつれて、腸内には悪玉菌が増えてきます。

 

 そのため、腸内フローラを整えるためには善玉菌の数を増やすことが重要なのです。

 

 そのため、新ビオフェルミンSの乳酸菌を摂取することで、乳酸菌が腸全体に届いて善玉菌が増え、悪玉菌や有害物質を抑えるので、便秘など、おなかの調子を崩しやすい高齢者腸内フローラを整える効果が期待できます。

 

 医療品とは異なるので、老若男女に広く活躍できる乳酸菌アイテムと言えますね。

まとめ

 今回は、ビオフェルミン乳酸菌について紹介しました。

 

 ビオフェルミンに含まれている乳酸菌は、動物性乳酸菌ですが、生きたまま腸内に届き整腸作用が期待できます。

 

 しかし、もっと腸内へ届きやすい乳酸菌は、食物性乳酸菌であるため、普段の食事からは食物性乳酸菌を意識して摂取したほうが、腸内フローラ改善には効果があります。

 

 また、ビオフェルミンは医療品ではなく、指定医薬部外品なので取りすぎるという心配もいりません。

 

 さらに、乳酸菌を効率的に摂取できる、乳酸菌サプリメント感覚で毎日撮り続けることができるので、腸内フローラ改善にチャレンジする人は、ビオフェルミンを試してみてはいかがでしょうか。

 


 
HOME 腸内フローラ 乳酸菌 サプリメント