乳酸菌と食物繊維の違い!食物繊維を摂り過ぎても大丈夫?

 乳酸菌と食物繊維の違い?

 

 乳酸菌と食物繊維の関係とは?

 

 摂り過ぎても大丈夫なの?

 

 意外と知らない乳酸菌食物繊維の関係。乳酸菌と食物繊維の正しい知識を得て、乳酸菌の効果を最大限に引き出しましょう!

 

lilyleaves.jpg / new1mproved

 

乳酸菌と食物繊維の違い

 乳酸菌と食物繊維は違います。

 

 その違いを分かりやすく表現すると、

乳酸菌は生きている菌で、食物繊維は栄養素なのです。

 

 どちらも腸内フローラ改善に欠かせない要素ですが、乳酸菌は生きているからこそ、生きたまま腸内へ届けることが大切なのです。

 

 生きてるからこそエサを与えたり、元気にしてあげる必要があります。

 

 乳酸菌を元気にすることで、腸内フローラ改善効果が高まるのです。

 

腸内フローラを改善する乳酸菌の役割とは?

 

 

 乳酸菌には、動物性乳酸菌植物性乳酸菌に分類されます。

 

動物性乳酸菌とは

 動物性乳酸菌は、主に動物から得られる乳酸菌です。

 

 代表的な動物性乳酸菌に、ヨーグルトがあります。

 

 ヨーグルトは、牛乳を原料しているので動物性と言えます。

 

乳酸菌たっぷりのヨーグルトを食べて腸内フローラを改善しよう!

 

 この動物性乳酸菌の特徴は、エサとなるものが乳糖となります。

 

 この乳糖がなければ、長くは生きられないのです。

 

 そして、最大の特徴は、胃酸に弱いことです。

 

 乳酸菌は生きたまま腸内へ届かないとその力を発揮できないので、如何に生きたまま腸内へ届けることができるか、ということが重要なのです。

 

 なので、動物性乳酸菌では、摂取量に比べ生きたまま腸内へ届く量は、意外と少ないのです。

 

植物性乳酸菌

 植物性乳酸菌は、植物を原料とする食品に多く含まれています。

 

 代表的な食品に、発酵食品があります。

 

 キムチや味噌、漬物などに多く含まれ、日本古来の食品に多く含まれていることが分かります。

 

 そして、植物性乳酸菌の特徴は、胃酸に強いことです。

 

 なので、動物性乳酸菌と比較すると、植物性乳酸菌の方が生きたまま腸内へ届くことができるのです。

 

食物繊維

 食物繊維は、第6の栄養素と言われるほど健康に役立つ栄養素です。

 

 また、水溶性と不溶性に分類され、水溶性食物繊維は主にダイエット効果や急激な血糖値上昇の抑制効果などがあり、不溶性食物繊維には、腸内環境改善とデトックス効果があります。

水溶性と不溶性の食物繊維は1:2のバランスで摂取すると良いと言われています。

 

腸内フローラ改善には乳酸菌と食物繊維が重要!乳酸菌と食物繊維の効果は?

 

食物繊維は摂り過ぎても大丈夫?

 健康に必要な食物繊維ですが、摂り過ぎは禁物です。

 

 では、食物繊維を摂り過ぎた場合に起きる悪影響を見てみましょう。

 

便秘が悪化する

 不溶性食物繊維は、水分を吸収し蠕動運動を活発にすることができますが、摂り過ぎると便秘になってしまいます。

 

 便秘になってしまったら、水溶性と不溶性のバランスを見直してみた方が良いでしょう。

 

下痢になる

 食物繊維を摂る事で下痢になるとは考えにくいですが、摂り過ぎることで腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が活発になり過ぎ、その結果水分を吸収する前に排泄しようという状態になります。

 

 その症状が下痢なのですが、下痢になると本来吸収されるべき栄養素を吸収することができなくなるため、体への負担が大きくなります。

 

 下痢状態に陥った人は、食物繊維の摂取方法について一度見直してみることが必要でしょう。

 

匂いがきつくなる

 ここで言うにおいとは、おならや体臭のことです。

 

 便秘になって、腸内に長く留まっていることで、腐敗臭が発生し悪玉菌の働きにより、体内に有毒ガスが発生します。

 

 このガスは通常おならとして体外へ排出されるのですが、硬い便が栓となって体外へ排出されることがないと、人間の体の機能上、汗として排出しようとします。

 

 その結果、体臭がきつくなる場合があるのです。

 

 やはり食物繊維の摂り過ぎには注意が必要なのです。

体にいいはずの食物繊維ですが、摂り過ぎには注意が必要です。

 

摂り過ぎた場合は善玉菌を増やそう!

 では、食物繊維を摂り過ぎて体に不具合が見られてきた場合の対処法について考えてみましょう。

 

 食物繊維の摂り過ぎで不調が出てくるのは主に

 

 腸環境を整えることで、便秘や下痢などの症状が改善できます。

 

 そして、腸環境を整えるために必要な事ものは、『善玉菌』なのです。

 

 善玉菌の役割はたくさんありますが、主なものに

悪玉菌を退治する
腸の運動を促進し便秘解消する

があります。

 

 腸内の善玉菌の数が多くなると、善玉菌が作り出す乳酸酢酸が、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を促進し、排便を促します。

 

 大腸の大きな役割は、小腸から送られてきた食べカスの水分を吸収し、便を作りだすことです。

 

 そして、腸内を弱酸性の状態にすることで悪玉菌が苦手な環境にすることができます。

 

 この両方の働きで、腸内環境を整え、腸内環境を正常な状態へ戻すことができます。

 

 

腸内フローラを改善するには善玉菌を増やすことが重要!

善玉菌を増やすには乳酸菌が必要

 乳酸菌食物繊維の話に戻ってきましたね。

 

 食物繊維の摂り過ぎには注意が必要ですが、乳酸菌を効率よく摂取することで、その悪い影響を小さくすることができそうですね。

 

 最近、乳酸菌が話題になっていますが、なぜ乳酸菌が重要か良く分からない人もいるかもしれませんね。

 

 実は、乳酸菌自体が体に良く、腸内フローラ改善効果があるわけではないのです。

乳酸菌の最も重要な役割は、善玉菌を増やすことです。

 赤ちゃんの頃の腸内は、ほぼ善玉菌で溢れているのですが、年を重ねるとともに悪玉菌が増え、善玉菌が減少するのです。

 

 腸内フローラを整えるためには、善玉菌は必要不可欠なのです。

 

腸内フローラを改善する乳酸菌の役割とは?

 

 善玉菌や悪玉菌は人間の体内に自然と存在するものですが、乳酸菌は人間の体内に存在する菌ではないのです。

 

 だからこそ、食事やサプリメントなどで乳酸菌を摂取するように推奨されているのです。

 

 そして、重要なのは善玉菌と悪玉菌(あと日和見菌もあります)のバランスが重要なのです。

 

 腸内環境を整えるために、生きたままの乳酸菌によって腸内の善玉菌を増やすことが重要なのです。

 

 最近では、乳酸菌はお菓子サプリメントでも様々な種類が販売されています。

 

 手軽に継続的に乳酸菌を摂取するなら、乳酸菌サプリメントがお勧めです。

 

 もちろん食品からも摂取することができますので、サプリメントに頼りたくない人は毎日の食事改善を試みるのも楽しいかもしれませんね。

 

まとめ

 腸内フローラを改善するには、乳酸菌と食物繊維の両方をバランスよく摂取することが効果的です。

 

 しかし、食物繊維の摂り過ぎは、体に悪影響を及ぼしてしまいます。

 

 食物繊維と乳酸菌と善玉菌の関係をしっかりと理解して、自分の体調をしっかりと考え、必要な成分をしっかりと摂取することで、腸内環境を改善することができるはずです。

 

 正しい知識を得ることで、正しく腸内フローラを改善して健康になりましょう!


 
HOME 腸内フローラ 乳酸菌 サプリメント